覚書
~世代分け~
1947~1949 団塊の世代
1950~1957 しらけ世代 (1950~1953 ポスト団塊の世代)
1958~1967 新人類 (1966~1969 バブル世代)
1971~1974 団塊ジュニア
1975~1981 ポスト団塊ジュニア (1971~1981 氷河期世代)
1986~1996 新人類ジュニア
世間で話題になり、かつ諸説あるのが「ゆとり世代」。マスメディア等で取り上げられるのは1987年以降であるが、元文部官僚でゆとり教育推進者である寺脇氏曰く、1993年以降生まれ。なお、1992年9月には第2土曜が休日となり、1995年4月には第4土曜も休日となった。2000年には「総合的な学習の時間」が導入となり、2002年に問題視されることの多い新学習指導要領が施行される。
よって、マスメディアで言われるゆとり世代は小学校入学後に隔週で土曜は休日となり、中学3年生で新学習指導要領を体験することになる。
なお、義務教育の全課程において新学習指導要領が適用されることになるのは1995年生まれ以降となる。そのため、寺脇氏が言う93年以降という点はやや分かりにくい始点かもしれない。
(参考:Wikipedia 日本語版)
~新入社員タイプ分け~
2000年 栄養補助食品型
2001年 キシリトールガム型
2002年 抱きつき枕型
2003年 カメラ付き携帯型
2004年 ネットオークション型
2005年 発光ダイオード型
2006年 ブログ型
2007年 デイトレーダー型
2008年 カーリング型
(参考:ジョブゲッター.com)

0 件のコメント:
コメントを投稿